災害時の備蓄食料のすゝめ


2019/06/22

こんにちは!

T’s Energyの片岡です。

皆さま災害時の備蓄食料は備えていらっしゃいますか?

私は10日分は余裕で家族のたんぱく質必要量をまかなえる分を用意しています。

それも粉を水に溶かすだけで。

そんな魔法のような粉は、筋肉ムキムキになりたい人が飲むイメージなプロテインです。

先週、警視庁警備部災害対策課のTwitterで備蓄食料として推奨され、ちょっと話題になっています。

確かに封を開けなければ、2年くらい持つものもありますし、場所を取らないので、完璧な備蓄食料となります。

賞味期限が切れる前に使ってしまえば、ムダにもなりませんし、言うことありません。

ビタミンCのサプリメントと同じように、食事でとれないときに補うサプリメントととして使えば有効活用できます。

私の場合は、朝食を用意する時間がなく、サッと朝ご飯を用意したいときや、仕事で遅くなったときに、軽く済ませるときなどに活用しています。

ただホエイプロテインの場合は、牛乳を飲むとお腹を下したりする方には、同じ症状が出てしまいますのでおすすめできません。

「WPC」ではなく、「WPI」と記載されているものでしたら、下す原因となる乳糖が少ないので、大丈夫ですよ。

または、ソイプロテインをお選びください。

是非皆さまも日常のたんぱく質の補助食品としても活用できますので、プロテインを備蓄食料としてみてはいかがでしょうか。

富士山


2019/06/21

いつもT's Energyをご利用頂きありがとうございます。
トレーナーの大山高史です。

さて…
6/17(月)に富士山へ登山に行きました!
透析室スタッフの内田さんと2人で早朝5時30分頃から登り始め、約5時間で山頂へ…
帰りは早く下に降りたい一心で、3時間かからず下山!

ものすごく過酷でした…(苦笑)
完全に富士山の過酷さを見くびっていました(;一_一)
8合目あたりから山頂までの間は息苦しさがピークで、酸素ボンベを吸っても息苦しさは変わりなく感じました(*_*)

しかし、思っていたほど翌日の筋肉痛はあまり現れず一安心です。
人生の中でかなり貴重な体験ができたと思います!
良い思い出になりました!!

本日は以上となります。
T’sで元気にお会いしましょう。
トレーナー 大山高史

バランスボールを使った体幹トレーニング?R


2019/06/20

こんにちは!T’s Energyトレーナーの松本です。

今日はバランスボールを使った体幹トレーニング第19弾!
シングルレッグヒップリフトをご紹介します!

バランスボールに足を乗せるだけではなく、壁と挟んだ状態で実施します。
通常のヒップリフトと比較しバランスが悪いこと。更に踏み込む場所を一点に絞らないとなかなか上手く行えません。足首のクセがある方や、普段よりランニングを行っている方は是非チャレンジしてみてください!

乳酸菌


2019/06/20

んにちは!
管理栄養士の安田です。

両国東口クリニックにてスーパーなどの店頭でおなじみPA-3乳酸菌飲料をご提供しています。既にお飲みになった方もいらっしゃると思いますがT’s Energyでも提供しております。PA-3乳酸菌が尿酸値の上昇を抑制するとのこと。乳酸菌も様々な研究が進んでいて各社の特徴を生かした商品が沢山発売されています。

先日トレーニングを終えたお客様からこんな質問がありました。

「トレーニング中に筋肉に乳酸が溜まるっていうけど、乳酸菌の乳酸と違うの??」

答えは・・・同じ!

乳酸菌とは主に腸内で糖(ブドウ糖)を分解して乳酸を多く作る菌の総称で、その中でもPA-3やシールド乳酸菌など様々な種類が店頭の商品に記載されていますね。

乳酸菌は乳酸を作って腸内を酸性に保つことで悪玉菌や体外から入ってきた他の菌やウィルスが棲みにくい環境を作ります。

人間が運動中に筋肉で作る乳酸は糖(ブドウ糖)を酸素を必要としない「嫌気的代謝」をすることで産生されます。筋肉では運動中のエネルギー源となったりブドウ糖として再利用されたり酸素を利用して「好気性代謝」(有酸素運動のエネルギー源)ができる物質になって代謝されます。

実は乳酸菌も人間と同じ代謝を行って乳酸を作っています。
乳酸菌は「嫌気性菌」といって酸素を嫌う性質を持っているので酸素を取り込んだ好気性代謝ができない菌なのです。

乳酸も存在する場所で体内の働きが違うのは面白いですね。

運動中の乳酸の効果についても研究が進んでいて様々な有用性が分かってきています。

タピオカの次は乳酸ブームが来るかも!?

梅・紫蘇ジュース2019


2019/06/18

こんにちは!
T’s Energyトレーナーの田代です。

この時期、毎年恒例になりました「梅シロップ」と「赤紫蘇ジュース」作りを今年もしっかり行いました!!

今年の梅は特別製です!!
つばさクリニック透析室コンシェルジュの方の実家で取れた青梅を2kg頂きました!

採れたてを頂いたせいか、梅の香りがしっかりして、美味しいシロップができそうです。
注意するのはかき混ぜを忘れてカビさせない事だけですね!!!

夏バテ防止になるので、一日1杯のジュースを楽しみにしています。

※梅も紫蘇ジュースも、基本的に砂糖の塊なので、飲み過ぎない様にします。

Yuki Tashiro

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
















































- Topics Board -