バランスボールを使った体幹トレーニング?L


2019/04/27

こんにちは!T’s Energyトレーナーの松本です。

今日はバランスボールを使ったトレーニング第13弾!

バランスボールを使ったプランクをご紹介します。

両肘をバランスボールの上に置くことでより体勢が不安定になり、一気に難易度が上がります。ほんのすこしバランスを崩すだけでからだが横に転がっていってしまうので、通常のプランクで必要とされる「お尻や腰を上下させずからだを一直線にキープする力」に加えて「左右のブレにつられずからだを一直線にキープする力」も求められる、とても体幹に効くトレーニングです。

ご来館の際は是非チャレンジしてみて下さい!

ストレッチポールでの体幹トレーニング


2019/04/26

こんにちは。トレーナーの原口です。
今回はストレッチポールを使っての体幹のトレーニングをご紹介させていただきます。
ストレッチポールに仰向けに寝て、上半身を安定させて両脚を床から浮かします。その状態で足を左右交互に自転車のペダルをこぐように動かします。
床などで同様の動作を行う際よりも上半身が不安定になるため、強度が上がります。最初は動作がは小さくなっても大丈夫です。
来館の際には、是非とも行ってみて下さい。

プッシュアップチャレンジ


2019/04/25

こんにちは!
T's Energyトレーナーの韓です。

今回は、僕が現在進行形で行っているチャレンジを紹介したいと思います。
あの有名ハリウッドアクション俳優『ジェイソンステイサム』さんも行っています。
その名も『プッシュアップチャレンジ』
チャレンジの内容としては、
1:20回を1セットとし、1日毎に1セットずつ増やしていく。例えば、1日目は1セットのみ、2日目は2セットといった形で増えていきます。
2:特にレストは設けず、1日を通して全てのセットを行う。
3:20回を行うことが厳しければ、20回1セットを、10回2セットに変更しても良い。
4:30日間継続して行う
といった形です。せっかくだったので、僕は一緒に腹筋も同じチャレンジで行っています。
そして現在、僕はチャレンジ14日目に突入して、今日のノルマも達成しました。
現在積み上げてきたプッシュアップの回数は、『2100回』
折り返しにも突入したのですが、ここから1日300回オーバーの日々が続きます。
皆様もチャレンジしてみてはいかがですか?
皆様の応援もお待ちしております!!

Muneiku Han

筋肉のチカラ


2019/04/24

こんにちは!管理栄養士の安田です。

昨日の田代トレーナーの110kgベンチプレス動画すごかったですね!

私は超持久的運動に偏ったトレーニングばかりしているので(ジムに行っても筋トレマシンを使わずひたすらバイクで心肺機能と脚を追い込んでいます・・)ああいった大きな力を発揮する運動には全然自信がありません!(笑)

以前友人に誘われて出たスパルタンレースでも重い物をピクリとも動かせず静かにペナルティであるバービースクワットを繰り返した記憶・・・(合計200回以上やりました)

しかしマラソンの大会も一段落してランニングはひとまずお休みして夏に向けて?いい身体を作ろうと思い先日実家で眠っていたダンベル5kg分(大した重量じゃないですが)をはるばるリュックに入れて持って帰ってきたのですが地面に足がめり込むんじゃないかというくらい重い!(笑)体重が5kg増えるとあんなに身体にかかる負担は増えるのだなと感じました。
5?sでさえ重いと感じている私が110kgの重量を挙げるなんて想像もつきませんが、昨日の投稿で田代トレーナーが書いていた「高重量のトレーニングで神経伝達の強度を上げる」とはどういう事なのでしょう??

私達の身体は持っている力の全てを発揮する事が出来ません。自分の身体を壊してしまわないように無意識にセーブしているのです。それを大きな力を発揮するトレーニングを継続することで「神経系の発達」が起き、発揮できるパワーが大きくなる、所謂「筋力がつく」ということが起きるのです。
「筋力がつく(大きな力を出せるようになる)」と「筋肉がつく(筋量が増える)」で混同されがちですが神経系が発達することでたとえ筋肉量は増えなくても多くの筋肉を使えるようになった結果大きな力が発揮できるようになるので実は少し違います。でも大きな筋肉のほうが大きな力を発揮できるので紛らわしいのは確かです(笑)

私もいつか管理栄養士ながら動画にアップできるような高重量を挙げてみたいと思うので少しずつ少しずつですが「神経系の発達」を目指してトレーニング続けていこうと思いますので皆さんも一緒に「新たな刺激」を入れつつ頑張って運動を継続していきましょう!

高強度トレーニング


2019/04/23

こんにちは!
T’s Energyトレーナー田代です。

今日は、本日行った田代自身のトレーニングの一部をご紹介しようと思います。

「ベンチプレス」

この種目はご存知の方も多いと思いますし、実際にT’s Energyで行った事がある方も多いと思います。

今日のPointとしては、挙上の重量になります。

動画では重さが伝わりにくいかも知れませんが、110kgのおもりを5回挙げています。

一般的に行なわれる重さは、10回をギリギリ持ち上げられる重量で行なわれる事が多いです。こちらのやり方の方がより筋肉が付きやすくなると言われています。

私が、高重量低回数にした主な理由としては、新たな刺激を入れる為と神経の伝達強度を高める為です。

やはり、同じ種目・同じ強度でトレーニングを行っていくと、更なる成長が見込めないので、刺激を変えて行く必要があります、今回は重量を変更しましたが、休憩時間を短くしたり、挙上スピードを変えたり、バーベルの持ち方持ち幅を変えたりと、色々な方法で刺激を変える事が出来ます。

実際に刺激を変えた事で、全身を使って挙上する感覚がより出てきた感じがします。

興味がある方は、トレーナーにお声掛け下さい。
ただ、高強度を行う場合は、1人で行なわず、トレーナーについて貰って行う事を強くお勧めします。

安全で楽しいトレーニングライフを!!

Yuki Tashiro

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
















































- Topics Board -