ロコモに関係するお口の話


2019/12/18

こんにちは、管理栄養士の田中です。
以前の投稿にもあったようにT’sではCHARITY BINGOを行っています。
たくさんの方が参加してくださっています、ありがとうございます!
その中には、ロコモティブシンドローム(略:ロコモ)のチェックともいえる内容も入っています。ロコモは運動器の障害で移動機能の低下をきたし、進行すると介護が必要になるリスクが高くなる状態のことです。ロコモはフレイル(老化に伴い、身体の予備能が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態のこと)を招く病態ともいえます。

“食べる”という観点からも、オーラルフレイルといって口腔機能の衰えの事をさし、「噛む」「飲み込む」「話す」などに支障がでてきます。

噛む力が衰えると硬いものが食べにくくなりやわらかいものを食べるようになります。
すると噛むための筋力がさらに低下⇒より噛む力が低下⇒やわらかいものを食べるという悪循環になります。
食欲が落ち、低栄養になりかねません。これがロコモにつながる可能性もあるため、オーラルフレイルはロコモの前段階として重要となってきます。

とはいっても歯も磨いてるし、虫歯もない!という方もいらっしゃるかと思いますが、
歯医者に定期的に行っている方は聞いたことあるかもしれませんが、プラーク(歯垢)はとれていますか?歯の表面を爪でひっかくと白くてネバっとした汚れです。これは食べカスではなく、「細菌の塊」です。ここまでしっかりケアをすることが予防につながります。

ちなみに、口腔内の細菌数が1日で最も多いのは起床時です。起床時の細菌数は糞便10gに相当する菌が存在すると言われています。

プラークがつきやすい食べ物として、炭水化物や糖が多いお菓子や清涼飲料水です。
逆につきにくい食べ物は肉や魚、野菜、りんごなどの硬く繊維性に富んでいるものです。

いつまでもおいしくご飯を食べるためにも、歯みがきや歯間ブラシ、歯科検診を受ける等していきましょう!
元々やわらかいものが好きな方、糖が多い食品がお好きでよく食べる方は要注意です!

サーキットトレーニング


2019/12/06

こんにちは!

T's Energy の片岡です。

皆さん日本人が最も太りやすい時期、12月、1月がやってまいりましたが、コントロールは大丈夫でしょうか。

忘年会、クリスマス、お正月、新年会とカオスなイベント続きのこの季節を乗り越える為に、その分動きたいところですね。

ということで、私も食べた分を動く為に、イベントに参加してきました。

こちらの写真はパッと見ると、普通のジムのように見えますが、ジムではなく、新宿のアンダーアーマーというスポーツウェア等販売しているお店の中です。

ここでは50分間のサーキットトレーニングを体験できます。

トレーニング中、横ではお客さんが普通に買い物をしているので、必死な顔で運動しているのを見られると、一瞬恥ずかしい気持ちになりますが(笑)

皆で一緒に全力でサーキットトレーニングを行う爽快感は、1人では味わえないもので、とても良い経験になりました。

また、行なってきたエクササイズは皆さまにも、提供していたりします。

是非皆さまも、たまには違う刺激として、カロリー消費をされに行ってみてはいかがでしょうか。

1回2,500円プロテイン付きで楽しめますので、気軽に参加できますよ。

また、ランニングイベントなど探すと、運動のイベントはたくさんありますので、是非探してみてください。

マラソンシーズンですね


2019/12/04

こんにちは!管理栄養士の安田です

ちょっと前の話になりますが11/24(日)につくばマラソンに出場してきました。

数日毎日降り続いていた雨は当日も昼頃まで止まず会場近くは田んぼのようになっていてシューズが皆ドロドロになっていました・・笑

肝心のレースですが私はしっかりと調子を整えられずあまりいい走りが出来ませんでしたがあきらめずに何とか完走しました。
4月まで毎月レースに出る予定なので春までに目標達成できるいい状態をつくれるようT’sの皆さんに負けず私もトレーニングをがんばっていきます!

さて、つくばマラソンからまだ2週間たっていませんが先日の韓トレーナーの投稿にあったように私もホノルルマラソンに初参加します。
なんとかダメージからも回復したので今回は記録狙いではなくのんびりホノルルの景色を楽しみながら完走したいと思います。

12月から始まったチャリティービンゴも大好評で沢山のご参加をいただいております!
今年も残りわずかとなりましたがビンゴのクリア項目にある「2020年の目標」をじっくり練ってスタッフに教えていただけたらと思います!

チャリティチャレンジBINGO


2019/12/02

こんにちは!
T's Energyトレーナーの韓です。

最近は、寒くて雨が降っている日が続いていますね。お身体にはお気をつけください。
さて、ただいまT’sでは12月から1月末までのイベントとしてチャリティーチャレンジBINGOを開催しております。
BINGO参加には100円〜の参加料を頂きますが、お預かりした金額は日本赤十字社を通して台風被害の義援金とさせていただきます。
内容としては、皆様に楽しんで頂ける内容となっていて、トレーニング系、クイズ形式のものと豊富にチャレンジ内容があります。中には、スタッフが腕立てするような内容もあります。
年末でお忙しいとは思いますが、ご来館頂いてチャレンジBINGOに参加してみてはいかがでしょうか?
皆様のご来館お待ちしております。

最後になりますが、今週木曜から12/8開催のホノルルマラソンに出走する為に、ハワイへと12/5から飛び立ちます。個人的には初めてのフルマラソンなので緊張しております。応援よろしくお願い致します。楽しんで走ってきます!!
Muneiku Han

幸せホルモン


2019/11/27

こんにちは、管理栄養士の田中です。
そろそろ12月になってきて繁忙期の会社もあるのではないでしょうか?
お疲れの時期になる方もいらっしゃるかとおもいます。

今日はセロトニンについて少しお話したいと思います。
脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール、精神の安定などに深く関わっています。そのため別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。ストレスでセロトニンは減少していきます。

セロトニンの合成には、太陽の光が必要です。そのため、日照時間が短い冬時期にだけうつになる方もいるとか。

また、ウォーキングやスクワットなど、一定のリズムで同じ動作を繰り返す「リズム運動」によってセロトニンが増えるそうです。食事の時に良く噛むこともリズム運動のひとつなので、より意識したいですね!

そして人と人とのスキンシップやグルーミングも増やすひとつです。
グルーミングとは、元来ペットをなでたりサルの毛づくろいをしたりなどの行為を指しますが、皮膚を気持ちよく触りあっている行動ともいえます。

そもそもセロトニンはトリプトファンという必須アミノ酸が材料になります。
必須アミノ酸は体の中で生成できないため食事からとる必要があります。
主に魚や肉、大豆製品、卵、ナッツなどに含まれます。簡単に「タンパク質だな」と覚えて頂けたらと思います。(ナッツの食べ過ぎには注意です)

筋肉を作る為のタンパク質と思っている方も多いかと思いますが、他の部分でも役に立っていることを知っていただけたでしょうか?

そして寒くなってきますが、ぜひ日光を浴びるためにも、身体を動かす意味でも外へでかけましょう!

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
















































- Topics Board -