ストレス解消法は?


2019/02/07

こんにちは!管理栄養士の田中です。
「株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント」という会社が、20代から60代の男女を対象に行なった「ストレス」に関する意識調査をしたそうですが、この調査はなんと20年前より行なっているそうです。

結果を見てみると、
「毎日生活の中でイライラやストレスを感じる程度」は、1998年では「しばしば感じる」が27%、「たまに感じる」が53%でした。
20年後の2018年では「しばしば感じる」が31%、「たまに感じる」が47%でした。
「しばしば感じる」が増えていますが、全体的にみるとストレス具合はあまり変わっていなそうです。(約80%)
(その他回答は、あまり感じない、ほとんど感じない、不明がありました)


では、ストレス解消行動は?
1位は睡眠を十分にとる、でした。注目は、20年で好きなものを食べる、が急増しているところです。
「しばしば感じる」と答えた人限定のストレス解消法は「好きな物を食べる」と「睡眠」が同率1位、次に「親しい人と話をする」、その次には「お酒を飲む」「買い物をする」でした。ストレスが高い人ほど食とお酒でストレス解消している可能性があります。

対象が2500人という少数なので一概にはいえませんが、ストレス太りは心配した方がよさそうです。

私も食べる事が大好きなので、食べたいものを食べたりします!でも、その後数日どうすごすか、が大事だと思います。食事?運動?両方?

そして、ストレス解消として「運動」が少しずつゆるやかに減ってきているので、ぜひみなさんT’s Energyで運動して日々のストレスを解消しましょう!

股関節のセルフコンディショニング


2019/02/06

こんにちは!

T’s Energyの片岡です。

気温差が激しい日が続いておりますが、皆さん体調を崩されていないでしょうか。

こんなときこそ適度な運動と栄養、睡眠が大切ですね!

ということで、本日もご自宅でできる適度な運動のご紹介です。

見た目はとても地味ですが、股関節が硬い方やつまり感を感じる方におすすめなエクササイズです。

よつばいの状態で、右足を上げた際には左側にのばすように行います。

股関節のセルフコンディショニングとして、是非チャレンジしてみてください。

マル秘プロジェクト


2019/02/05

こんにちは!
管理栄養士の安田です。


東京マラソンまで遂に1ヶ月を切りました!
私はランニングの練習を再開してやっと2週間を迎えそうです!(笑)

真面目に月間300?q走ってサブ3達成を目指す高木トレーナーにはずいぶん差を付けられてしまいましたが私もほんの少しの距離でもいいのでなるべく毎日走るように心がけています!でもきっと高木トレーナーの半分も走っていないです(笑)


流石に1ヶ月ちょっとの練習で東京マラソンでのサブ3達成は難しそうなので
私は自己ベストである3時間11分の更新を目指した極秘トレーニングを行っています。

その名もサブ3:11プロジェクト!!!!(なんて中途半端な数字でしょうか)


極秘というほどのトレーニングはしていませんが(ほとんどジョギングです)
約二週間後の2月17日にこれまた有名な歴史ある大会である青梅マラソンに出場予定です。
今年は去年の福岡国際マラソンで優勝した服部勇馬選手や先日の丸亀ハーフマラソンで初ハーフマラソンながら驚異の日本歴代3位記録を叩き出した鈴木亜由子選手などすでにマラソングランドチャンピオンシップ出場権を獲得している選手も出場予定なのでとても楽しみです。

ランナーの間では「走った距離は裏切らない」という格言がありますが

3週間の練習でそんなに走りこんでいない私がどこまで走れるかわかりませんが、
管理栄養士として

「摂った栄養は裏切らない」

を胸に頑張りたいと思います!

T’s会員のOさん


2019/02/04

いつもT's Energyをご利用頂きありがとうございます。
トレーナーの大山高史です。

さて…
本日はT's Energyをご利用頂いている会員(Oさん)をご紹介したいと思います。
Oさんは2月5日で83歳になります。
週1回ペースでトレーニングを頑張っています。
2014年4月に入会し、もうすぐで5年間T's Energyでトレーニングしていることになります!
これからもT's Energyで元気に運動して欲しいですね(^^)
私達スタッフは、これからもOさんの運動をサポートしたいと思います。

本日は以上となります。
T’sで元気にお会いしましょう。
トレーナー 大山高史

トランクローテーション


2019/02/02

こんにちは!
T’s Energyトレーナーの田代です。

明日は節分の日ですね。
豆まきを行う方も多いのではないでしょうか?

昨年、私は豆を散らかしたくないので、小袋に入った豆を投げていました。
今年もきっとそうする気がします(笑)

豆まきにも作法があるそうで、
まずは玄関で「鬼は外」を3回、窓から「鬼は外」を3回。
次は玄関から家に向かって「福は内」を3回。
終わったら、自分の数え年分の豆を食べるそうです。
恵方巻と同じように無言で豆を食べるそうです。

毎年、リビングでひたすら投げてましたね(笑)

今年はこれに則って豆まきしようと思います。

今日は、豆を撒き過ぎて怪我をしないように(笑)肩甲帯に動きを出すエクササイズです。
(そもそも、思いっ切り投げないように)

肩甲帯に動きを出す事は肩凝りや腰痛予防にも大切です。
肩甲骨の動きを意識して行いましょう。


Yuki Tashiro

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
















































- Topics Board -