強いシュートが打ちたい!


2019/04/06

サッカープレミアリーグのリバプールとマンチェスターシティの手に汗握るデッドヒートに心躍っているトレーナー高木です!

外国人選手は強いシュートが打てて、日本人選手のシュートは枠にも飛ばない。

単純に筋力の差もあるかもしれませんが、ボールの芯を捉える能力に大きな差を感じます!

やはり軸脚が不安定な状況下(特に海外は芝が凸凹だったり滑りやすいそうです)でも脚がしっかりスイングできるようになるトレーニングのご紹介します!

ハーフドームの上で片脚で立ってサッカーボールを蹴るイメージで脚をスイング!

バランスに自信のある方は是非チャレンジしてみて下さい!

バランスボールを使ったトレーニング?I


2019/04/05

こんにちは!T’s Energyトレーナーの松本です。

今日はバランスボールを使ったトレーニング第10弾!

バランスボールを潰すことで胸の筋肉を鍛えるエクササイズです。

ヒジを90度に曲げてボールを持ちます。ヒジが胸の前にくるように高さを調節したら、肩に力が入らないように注意をしながらボールを内側に押し込みましょう。

5秒間全力で押し込んで5秒休憩するインターバルを繰り返しおこないましょう。まずは10セットを目安にはじめるといいでしょう。

ご来館の際は是非チャレンジしてみて下さい!

※今後T's EnergyのFacebookでの投稿から、ホームページからご覧頂けるブログ『T's Energy通信』に移行することとなりました。
http://www.ts-energy.jp/tushin.html

継続は力なり


2019/04/03

こんにちは!

T’s Energyの片岡です。

皆さん、ご自宅でのストレッチ習慣はございますか?

私は毎日寝る前に行う習慣があります。

飲み過ぎてしまった日ではないかぎり、必ず行います(笑)

それは私がトレーナーだから意識が高いわけでも、毎日決めたことを続けることができるマジメな人間だからではないです。

私が思うストレッチ習慣を続ける秘訣としては、


そのストレッチの効果を感じていることです。


「このストレッチをすると翌日身体が楽な気がする」

「このストレッチ自体が気持ちいい」

「このストレッチをしないとなんか気持ち悪い」

こんな気持ちが芽生えれば、毎日やるのは苦ではなく、歯みがきのように、毎日行うのが当たり前になります。

今回はストレッチを例えにお話をしましたが、スクワットなどの運動習慣も同じです。

肩凝り、腰痛など不定愁訴がある方は、T’s Energyのトレーニングだけではなく、日々のご自宅での運動習慣もつけてみてください。

ストレッチ習慣をつけたいという方は、私が効果を感じてもらえるストレッチをご紹介しますので、是非お声かけください。

歩行について


2019/04/02

こんにちは。トレーナーの原口です。
今回は、歩行(ウォーキング)についてご紹介します。

年齢を重ねるにつれて多くの人は筋力が減少し、体力が低下していくとされています。
そのため、習慣的に運動を続ける必要があり、最も手軽に行えるものに歩行があります。

しかし、ただ歩行しただけでは十分な運動の効果にならないとの研究が方向され、普段の歩幅をプラス10cmに広げるように心がけることが推奨されています。

ぜひとも、運動の効果を向上させるため、歩行の頻度や時間だけでなく、歩幅にも気にして行ってみてください。

SAKURA


2019/03/30

こんにちは!
管理栄養士の安田です。

だいぶ暖かくなってきたなと思ったら意外に寒い日が続いて何を着て出かけたら良いか悩ましい日々が続いていますが皆様体調など崩されてはいないでしょうか。

私は先日上野公園でお花見をしてきました。
お酒は用意せずに遠足気分だけでも味わうために軽食だけ用意して(笑)
この三月末の二日間で満開の桜が見られそうですが私が見に行った火曜日はまだ全体的には7〜8分咲きといった様子でした。

ところでこの時期になると店頭に並ぶサクラ味のお菓子や桜の花の塩漬けや葉っぱを使った料理やお饅頭があります。あの食用の桜の花や葉っぱは私たちがお花見で見ている桜なのでしょうか?
そして私たちが食べているさくらんぼはあの生えている桜の木になっている実??

一般的に食用で使われている桜の花は「関山」や「普賢象」という種類の八重桜なのだそうです。
そして葉っぱは大島桜という種類で、食用で使う為に伊豆大島で養殖をされているそうです。
どちらも良い色や風味が出る種類で私たちの普段見ているソメイヨシノや他の桜も食べる事は可能ですがあの色や味は楽しめないようです。

そしてさくらんぼに関してもソメイヨシノも実を付けるのですが食べても美味しくない(きっと出来心で食べたことある方もいるでしょう)ため食用として店頭に並ぶことはありません。食用の桜の実(さくらんぼ)はセイヨウミザクラやシナミザクラといった種類で大きくて美味しい実を付けます。ちなみに佐藤錦やナポレオンは手間暇かけて育てなくてはならないセイヨウミザクラに含まれる品種なのだそう。

桜もいろんな種類があって使い方も様々です。私たちがお花見しているソメイヨシノは鑑賞用の桜のようですね。

なかなか桜について調べる事もないのでとても勉強になりました(笑)

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
















































- Topics Board -