毎年恒例の


2019/08/28

こんにちは!管理栄養士の田中です。
先日、富士山に登ってきました!

私は毎年恒例で登っているのですが、いつもは登っている最中のご飯はお腹すいたら食べて、途中途中の休憩で水分はとるようにし、梅干しやチョコなども食べていました。
今回は食べるものをいつもより意識してとるようにしました。
私がやってみたことを紹介します。

それは登る前の朝から始まります。たんぱく質がとれるようなサンドイッチを、登る2時間前に食べました。(ちなみにチキンたまごサンド)
7合目あたりは山小屋が続いています。山小屋に着くたびにひと休憩して、水分と梅干をとったり、グミを食べたりしました。

いつも長くても5時間で山頂までいくので、登り始めて2時間後くらいに鮭おにぎりを1個たべました。ちょうどお腹が空いていました。この時点で何合目にいたかは覚えてませんごめんなさい…

8合目にも山小屋が続くので前述の通り着くたびに休憩します。疲れ来る頃なので、水分の種類を変え、私はソルティライチをちょこちょこ飲みました。
8合五勺あたりでしょうか、そこでアミノ酸をとりました。(アミノバイタルGOLD)
山小屋に肉まんが売っていて、とても惹かれて半分食べました(笑)

9合目から頂上までは山小屋がないので、道中の端によけて水分をとりました。

わたしの体調は…とても万全です!!
今までで一番体調万全で登り切りました!いつもは疲れて足が痛くてつらかったのですが、一番笑顔でいられました!頂上ではおにぎりと、豚汁が売っていたので食べました。
元気だったので剣ヶ峰まで登り、本当の頂上3776mまで行きました!

下山前にアミノプロテインを飲み、下山中は水分とおにぎり1個、グミや梅干しをつまみつつ。無事おりたときも元気でした。

参考になっていただけたら幸いです。

ヒップリフト


2019/08/26

こんにちは!
T's Energyトレーナーの韓です。

最近は暑い日と涼しい日の差がありますね。体調管理には気を付けていきましょう。
さて、今回ご紹介させて頂くトレーニングメニューは
『ヒップリフト』です。
鍛える部位は、お尻です。
動画内にもありますが、背中が反らない様に注意しましょう。
トレーニングを行う上でのポイントですが、しっかりと呼吸に合わせて上げ下げしましょう。
回数は10回を目安に3セットやってみましょう。慣れてくれば回数を15回などに増やしていくのもいいです。

ご自宅で出来るトレーニングでも負荷はしっかりとかかるのでおススメです。
皆様のご来館心よりお待ちしております。
Muneiku Han

疲労回復


2019/08/21

こんにちは!管理栄養士の安田です。

暑い日が続きますが皆様体調崩されてはいないでしょうか。

先日お客様からの栄養について「疲れやすいので疲労回復の為の食事が知りたい」という相談がありました。

人間が感じる「疲労」にも様々な原因があり、これといった1つの原因が疲労の問題になっているとは言い切れないのが現実だと思います(そもそも疲労自体がまだ何かが全て解明されているわけではないので)

栄養的なことで考えられる疲労の原因としては、

昨今の糖質制限ブームにより身体のエネルギー源である糖質の主な摂取源である主食を抜くということがエネルギー不足に繋がっていること、

身体を構成する大事な栄養素であるたんぱく質の摂取不足によりダメージを受けた身体の様々な器官の修復が十分にされないこと、

あまり自炊をしない方に見られがちな単一的な食事パターンで日々の食事が偏り、エネルギーを作る為に必要なビタミンB群が不足してしまうこと、

などが考えられますが、色々考えた結果、シンプルに必要な事として

水分をしっかり摂取する!

これではないかと思いました。
理由として上記の栄養は血流に乗って全身に届けてられています。しかし水分摂取がしっかりなされていなければ体内の血液循環もスムーズにはいきません。

充分な水分摂取は血流を改善し全身に栄養を届けます。それによりエネルギー源の供給やダメージを受けた筋肉やその他の器官の修復に役立ちそれが「回復力」を高める事に繋がります。

発汗により脱水になりがちなこの時期は疲労を感じやすいと思いますので是非「疲労予防・回復」の目的でも水分摂取を意識されてはいかがでしょうか。

採寸のすゝめ


2019/08/16

こんにちは!

T’s Energyの片岡です。

本日は減量中、または筋肉をつけて増量中という方に、是非試していただきたい内容となっております。

減量、増量ともに、モチベーションを高く保つ為に大切なことの1つは、「結果が目に見える」ということです。

日々の頑張りが目に見えることで、モチベーションを維持するこができます。

結果を目に見えるようにする一番手軽な指標としては、毎日の体重測定です。

日々の体重の変動を追うことで、体重が減ってきているかなど数値で確認することができます。

ただ例えば、増量期に順調に体重が増えていたとしても、体重のみを指標にすると、太ってお腹まわりにお肉がついた可能性も捨てきれません(笑)

そこでオススメなのはメジャーで気になる部位測ることです。

ウエスト、胸囲、腕まわりなど測り、比較することで、数値で結果を比較することができます。

メジャーで測ることにもデメリットがあり、自分一人では計測が難しいということです。

それを可能にするのが、『ZOZOSUIT』です。

ZOZOSUITは、ZOZOTOWNが無料で提供している全身タイツのような身体の寸法を採寸することのできるボディースーツのことです。

ZOZOTOWNで無料配送してもらえます。

後はスマートフォンさえあれば、10分もあれば、ウエスト、胸囲、腕まわり、足まわりなど、あらゆる採寸をしてくれる優れものです。

絶賛増量中の私も去年の9月に計測し、約1年ぶりに再計測したところ、ただお腹にお肉がついただけではないことがわかり、モチベーションがとても高くなっています。

もちろんZOZOSUIT本来の目的である、自分に合ったズボンなどを試着セミオーダーメイドで頼めるので便利ですよ。

是非お試しください。


2019年上半期ヒット商品


2019/08/14

こんにちは、管理栄養士の田中です。

2019年の上半期ヒット商品の中に、ローソンの「悪魔のおにぎり」が入っていました!
みなさんは召し上がった事ありますでしょうか?

悪魔のおにぎりには、天かすが入っていることが有名ですね!悪魔的なおいしさと話題になり、今も様々な商品とタイアップしたり他の味がでたりしています。

天かすが入っているとカロリーがすごく高そう!
栄養表示を見てみると…
エネルギー:219kcal、たんぱく質:3.7g、脂質:3.8g、炭水化物:42.6g、塩分1g

意外と私が思っていたほどエネルギーも脂質も多くないと感じました。

それでは同じローソンのシーチキンマヨネーズを見てみます。
エネルギー:229kcal、たんぱく質:4.3g、脂質:7.9g、炭水化物:35.0g、塩分1.1g

なんとエネルギーも脂質もシーチキンの方が多いです!
いかにシーチキンマヨネーズの脂質が高いか改めて思い知らされました。

何気なく買っている商品も、実は○○が高い、低いなどあると思いますので、この機会に栄養表示を見てみてはいかがでしょうか?

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
















































- Topics Board -