日本人の歩数について


2019/03/18

こんにちは。
トレーナーの原口です。

今回は歩行(歩数)について、ご紹介します。

平成27年の厚生労働省 国民健康・栄養調査において、
全国20〜60歳の1日の平均歩数は、男性:7970歩/女性:6911歩であった。
最も歩いている年代は、男女とも20歳代で、男性:8801歩/女性:7319歩でした。
男性の30〜50歳代では平均8134歩で20歳代に比べて大きく減少していた。また女性も30〜50歳代では平均7087歩で20歳代との差は男性よりは小さかった。

また、平成24年の厚生労働省 国民健康・栄養調査では、都道府県別の20〜64歳の1日の平均歩数データがあり、最も多かったのは男性:兵庫県 / 女性:千葉県であった。
※男性 1位:兵庫県(8859歩)、2位:福島県(8576歩)、3位:埼玉県(8555歩)・・・・47位:宮城県(6439歩)
※女性 1位:千葉県(7427歩)、2位:静岡県(7423歩)、3位:京都府(7422歩)・・・・47位:秋田県(6028歩)
分布図を見てみると、比較的、都市部の方がよく歩いていることが分かり、日常生活で車を使うか使わなか、公共交通機関で通勤・通学をしているかどうかというライフスタイルの違いにより地域によって歩数の差に表れたように思われます。

是非とも、健康の維持・増進のためにも“1日8000歩”を目標に歩くようにしましょう。

Fe(鉄)


2019/03/15

こんにちは!
管理栄養士の安田です。

東京マラソンが終わり受けた身体のダメージも徐々に抜けてきたので4月のレースに向けてまた少しずつ走り始めています。

今回はしっかり体重を落として走ることにしたので主にダイエット目的のジョギングです(笑)
先月1ヶ月で230?q(毎日8?q走っている計算)走ったのに食事も間食もしっかり摂っていたので体重はほぼ変わらず。
しかし食事管理をしっかりやり始めたら走らずとも体重がスルスル落ちる!(笑)
わかっていたことですがやはりダイエットには第一に食事管理が大切だという事を身をもって感じております。

しかし消費エネルギーが多い運動をしながら極端に食事を減らすようなダイエットをすることによるリスクもある事を分かっていなくてはいけません。

一般的に言われる急速減量による筋肉量の減少はもちろんですがトレーニングによって代謝を行う為に必要なビタミンB群の消費が増えること、食事制限によって鉄分摂取が減り鉄欠乏貧血やランナーは長時間走る事によって溶結性貧血になりやすいこと、そしてなんとエネルギー不足の状態が続くと身体は自分を守る「省エネモード」に入る方法として赤血球の数を減らすことでエネルギー消費に必要な酸素の摂取を減らし身体を省エネにするというにわかに信じがたいことをするのです。貧血の原因として鉄分不足がほとんどだというイメージがありますがエネルギーの摂取不足でも貧血になるのです。人間の身体は生きる為によくできていますね。

貧血予防には吸収率のよいレバーや赤身肉の摂取や鉄分の多い食品と同時にビタミンCやクエン酸も一緒に摂取することでより鉄分を吸収しやすい状態にすることができます。

最近では鉄分の吸収にヘプシジンというホルモンが大きく関わっていることがわかってきており(鉄分を沢山摂ると分泌され鉄の吸収を抑制します)毎食鉄分を沢山摂る事が必ずしも貧血の改善に良いことではないとも言われています。

運動+食事で痩せるのにも考えることが実は沢山ありますが出来る限り健康的に痩せたい方は是非T’s管理栄養士にご相談下さい!

スパルタンレース・スーパー!


2019/03/14

こんにちは!クリスティアーノ・ロナウドの大活躍に心躍っているトレーナー高木です!

さて、東京マラソンが終わり、燃え尽き症候群に陥っています。

やはり目標がないとやる気が出ません!

なので次の目標はスパルタンレース・スーパーに設定しました!

以前チャレンジしたのはスプリントで、スーパーはよりハードなチャレンジになるのでワクワクします!(違いは写真参照)

皆様も是非、刺激的な目標設定をしていきましょう!

腎臓リハビリテーション学会 In 大分 Part?U


2019/03/13

こんにちは!
T`s Energyトレーナーの田代です。

大山トレーナーの投稿にもあったように、先週末は3日間大分に赴き、腎臓リハビリテーション学会に参加させて頂きました!

毎回興味深い講演が多いのですが、少しずつ透析や慢性腎不全についての知識も増えてきたおかげか、難しい話も少しずつ理解が出来るようになってきた気がします。

英語などの言語もそうですが、聞く側の知識と話しての内容や表現の仕方によってはレベル感が合わず、日本語であっても全然理解できないことがあります。

講演の内容が理解できるようになってくると、より楽しく興味深く聞けますし、自分の立場で何が出来るか考えるようになってきますね。

T’s Energyも大事ですが、透析のつばさクリニックや外来診療の両国東口クリニックでも、T’s Energyのトレーナーはより貢献していきたいですね!!


「連続60分の座位姿勢は、22分寿命を縮める。」

こんな研究データも出てきたそうです。
こまめに立ったり休憩をして、運動も定期的に行いましょう!

写真は大山トレーナーとの食べ歩きや打ち上げのものです。
順に、とり天とりゅうきゅう(魚の刺身を胡麻や醤油であえたもの)、やせうま(きしめん?にきなこをまぶして黒蜜掛け)、カワハギの刺身・肝醤油。

大分・・・美味しかったです(笑)

P.S. 体重は戻しました!

Yuki Tashiro

女性だけの大会


2019/03/12

こんにちは!管理栄養士の田中です。
3月の1週目の日曜日は東京マラソンでしたが、2週目の日曜日であるおとといは、名古屋ウィメンズマラソンでした!

名古屋ウィメンズマラソン当日も雨…。
しかし東京マラソンの時よりは雨はひどくありませんでした。

気温を比べてみても、東京マラソンは最高6.8℃、名古屋ウィメンズマラソンは最高11.5℃でした。ちなみに最低気温は東京マラソンの最高気温と同じ。
このコンディションの違い!本当に大変で過酷な東京マラソンだったと思います。

そして、実は私、名古屋ウィメンズマラソンに出場してきました!
過去にフルマラソンは出た事はありますが、一番最近でたフルマラソンは何年前でしょう?おそらく2〜3年前くらいかと思います。
なのでとても不安でした。まず完走できるか…

私はマラソンを本気で取り組んでいる方たちのようにはしていないので、タイムを狙うのは二の次、という気持ちでした。
こんなこと言っては怒られそうですが、走る事が楽しいと思ったことがないんです(笑)ただただ、完走したときの感動が。。!なので、尚更タイムなんて気にしていません。

でもまさかの当日は、20kmあたりから、なぜかすごく楽しくなってきたんです。自分でも理由はわかりません。なんか楽しい!って気持ちでした。もちろん脚は痛かったですが、楽しさにあふれていました。
そして初めて笑顔でゴールができました。いつもなら、やっとついた…でしたから。

名古屋ウィメンズマラソンは、女性だけの世界的な大会です。完走するとティファニーのネックレスをもらえることでも有名です。それだけではなく、写真は完走するともらえるもの達です!おそらくこんなにもらえるところはないんじゃないでしょうか?(笑)

女性の皆様!ティファニーの為に名古屋ウィメンズマラソンに出てみてはいかがですか?

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
















































- Topics Board -