バランスボールを使った体幹トレーニング?F


2019/03/04

こんにちは!T’s Energyトレーナーの松本です。

今日はバランスボールを使った体幹トレーニング第7弾です!

通常床の上で行うヒップリフトをバランスボールの上で行いました。バランスを取る事はもちろん、高さも出る為やや難易度と強度があがります。

ご来館の際は是非チャレンジしてみて下さい!

※今後T's EnergyのFacebookでの投稿から、ホームページからご覧頂けるブログ『T's Energy通信』に移行することとなりました。
http://www.ts-energy.jp/tushin.html

ついに東京マラソン当日!


2019/03/03

こんにちは!
管理栄養士の田中です。

今日は待ちに待った東京マラソンです!
T'sからも過去投稿にのっていたように、管理栄養士の安田とトレーナーの高木が出場しています。

あいにくの雨ですが、頑張って欲しいですね。

ランナー含め、ボランティアや応援する人も風邪をひかないように気を付けてください。

私の母も両国エリアでのボランティアをやっているので、後日どんな感じだったか聞いてみようと思います。

当日のマラソン状況は、また投稿があるかと思いますので楽しみにしましょう!

それでは私はT'sから応援しています!
そして管理栄養士の国家試験も今日なので、受験生も頑張ってください!

はじめまして、原口です


2019/03/02

はじめまして、2月より入職しましたトレーナーの原口晃と申します。

身体を動かすことが好きで小学生の頃からサッカーをやってきました。現在は大学の同期などと週1ぐらいでフットサルをやっています。

今までは病院に併設した運動施設で生活習慣病の予防・改善や介護予防などに対しての運動指導を行ってきました。

より良いプログラムが提供できるように努力していきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。


ミトコンドリア


2019/02/28

こんにちは!
管理栄養士の安田です。

いよいよ3日後に迫りました東京マラソン(毎度マラソンの話題で申し訳ありません)。
もはや太らない程度にトレーニングジムで自転車をこいでいるだけでもう5日くらい走っていませんしもう本番まで走りませんが約5週間のトレーニング期間でやれることは大体やったと思います。あとはスタートラインに立つのみ。

1ヶ月300?q走った高木トレーナーには及びませんが私も計算したらトレーニング再開後1ヶ月で230?q走っていました。
いつもは大会前でもあまり走り込まないタイプなので私にしては良く頑張ったなーという気持ちです(笑)

さてマラソンを走るのになぜ沢山の走り込みをするのでしょう?
42.195?qという長い距離を走るんだから沢山走るのは当たり前だろと思われるでしょうし、まあそれで大体正解です(笑)

筋肉には大きく分けて、大きなパワーを発揮することができる速筋と長い時間運動し続ける事が出来る遅筋の二種類があります。
100m走のように全力疾走をするような強度の運動の場合主に速筋を使い、フルマラソンのような長時間運動をし続ける場合は主に遅筋を使って身体を動かしています。

特徴としては、速筋ではクレアチンリン酸や糖質(乳酸)をエネルギーに変換して運動をしますが発揮するパワーに対して作り出せるエネルギーが多くないため短い時間しか運動し続けられません。
一方遅筋は糖質や脂肪をエネルギーに変換して沢山のエネルギーを作り出す場となるミトコンドリアが多く存在するため速筋ほど大きなパワーは発揮できませんが沢山のエネルギーを作って長い時間の運動ができます。

長距離の走り込みは遅筋の発達とミトコンドリアの増殖、筋肉での脂肪利用能力を高める等の効果があると言われています。特にフルマラソンでは体内に多くは貯めておくことのできない糖質の利用を節約して脂質を利用して走る事が必要になってくるので沢山走って脂質利用能力を高めることで上手く走れるというわけです。

長々と訳の分からない事を書きましたが3月3日は増やしたミトコンドリアで沢山脂肪を使って走って完走後に美味しいご飯を食べたいなと思います!

東京マラソン 交通規制


2019/02/26

こんにちは!
T’s Energyトレーナーの田代です。

今週の日曜に迫った東京マラソン。
気になる天気予報は、曇り一時雨と降水確率70%、最高気温11度/最低気温4度となっています。

雨は走る方々にとっても嫌ですが、応援する方々も寒く大変になりますね。
前日は晴れ予報なので、後ろにずれて欲しいですね。

3月3日の日曜も、T’s Energyは通常通り8:00〜16:00まで営業しております。
しかし、T’s Energy周辺の道路は9:00〜14:00まで交通規制が敷かれております。

車で来館される方は、ご注意ください。

徒歩で来られる方も、いつも使っている横断歩道が渡れない可能性があるので、その場合は地下鉄の通路を利用して迂回する必要があるかもしれないので、不安のある方はスタッフまでご相談下さい。


Yuki Tashiro

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
















































- Topics Board -